ブログ

トップ > ブログ > 【膝の痛み 場所 解説】整骨院の先生が教える痛みの原因と対処法

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

【膝の痛み 場所 解説】整骨院の先生が教える痛みの原因と対処法

膝の痛み、どこが痛みますか? 膝のお皿、裏、内側、外側…痛む場所によって原因は様々です。原因が分からず不安な方も多いのではないでしょうか。この記事では、膝の痛みが起こる場所別に症状や考えられる原因を分かりやすく解説します。さらに、ご自宅でできる対処法や整骨院における治療法、そして予防策まで網羅的にご紹介します。この記事を読めば、膝の痛みに対する理解が深まり、適切な対処法を見つけるためのヒントが得られます。痛みを我慢せずに、快適な毎日を送るための一助として、ぜひご活用ください。

1. 膝の痛みの場所|部位別の症状をチェック

膝の痛みは、発生する場所によって原因や症状が異なります。自分の痛みがどの部分に該当するのかを把握することで、適切な対処法を見つける手がかりになります。ここでは、膝の痛みが起こりやすい場所別に症状を詳しく解説します。

1.1 膝のお皿の痛み

膝のお皿(膝蓋骨)の痛みは、スポーツや日常生活での動作で発生しやすいです。特に、ジャンプやランニング、階段の上り下りなどで負担がかかりやすく、痛みを感じることがあります。

1.1.1 膝蓋靭帯炎

膝蓋靭帯炎は、膝のお皿の下にある膝蓋靭帯に炎症が起こることで痛みを生じます。ジャンプ動作を繰り返すバスケットボールやバレーボール選手に多く見られることから「ジャンパー膝」とも呼ばれています。膝のお皿の下部に痛みを感じ、運動時に悪化することが特徴です。

1.1.2 膝蓋軟骨軟化症

膝蓋軟骨軟化症は、膝のお皿の裏側にある軟骨がすり減ったり、変形したりすることで痛みを生じます。膝のお皿の奥に鈍い痛みを感じ、階段の上り下りや正座などで悪化することが特徴です。特に若い女性に多く発症します。

1.2 膝の裏の痛み

膝の裏の痛みは、膝を曲げ伸ばしする際に痛みを感じることが多く、場合によっては腫れや熱感を伴うこともあります。また、膝の動きが制限されることもあります。

1.2.1 ベーカー嚢胞

ベーカー嚢胞は、膝の裏側にできる滑液包と呼ばれる袋に液体が溜まることで腫れが生じ、痛みを伴うことがあります。膝の裏にぷっくりとした腫れが現れ、膝を曲げ伸ばしすると痛みが増強することが特徴です。変形性膝関節症などの他の膝関節疾患に伴って発症することがあります。

1.2.2 膝窩筋腱炎

膝窩筋腱炎は、膝の裏側にある膝窩筋の腱に炎症が起こることで痛みを生じます。ランニングやジャンプなど、膝を繰り返し曲げ伸ばしする動作によって発症しやすく、膝の裏の外側に痛みを感じます。

1.3 膝の内側の痛み

膝の内側の痛みは、スポーツ活動や加齢などが原因で発生することがあります。特に、O脚の方は膝の内側に負担がかかりやすいため、痛みを感じやすい傾向があります。

1.3.1 内側側副靭帯損傷

内側側副靭帯損傷は、膝の内側にある靭帯が損傷することで痛みを生じます。スポーツなどで膝に外からの力が加わった際に起こりやすく、膝の内側に鋭い痛みを感じます。損傷の程度によっては、膝の不安定感を伴うこともあります。

1.3.2 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、炎症を起こすことで痛みを生じます。初期には立ち上がり時や歩き始めに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。

1.4 膝の外側の痛み

膝の外側の痛みは、ランニングやジャンプなどのスポーツで発生しやすいです。また、長時間の立ち仕事なども原因となることがあります。

1.4.1 腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎は、太ももの外側から膝の外側にかけて走る腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が擦れ合うことで炎症を起こし、痛みを生じます。「ランナー膝」とも呼ばれ、膝の外側に痛みを感じ、ランニング中やランニング後に悪化することが特徴です。

1.4.2 外側側副靭帯損傷

外側側副靭帯損傷は、膝の外側にある靭帯が損傷することで痛みを生じます。内側側副靭帯損傷に比べて発生頻度は低いですが、膝の外側に強い痛みを感じ、膝の不安定感を伴うこともあります。

上記は代表的な症状であり、痛みの原因は一つとは限りません。自己判断せず、専門家に相談することが大切です。

2. 膝の痛み 原因|考えられる疾患

膝の痛みは、様々な原因で引き起こされます。痛みの発生場所や症状、日常生活での動作などによって原因となる疾患は異なります。ここでは、膝の痛みの原因となる代表的な疾患を解説します。

2.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、激しい運動などによって膝関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす疾患です。初期症状は、立ち上がりや歩き始めに痛みを感じることが多く、徐々に痛みが強くなり、正座や階段の昇降が困難になることもあります。進行すると、膝関節の変形や水が溜まるなどの症状が現れることもあります。

2.2 半月板損傷

半月板は、大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨で、膝関節にかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。スポーツや転倒などによって、この半月板が損傷することがあります。損傷の程度によっては、膝に激しい痛みや腫れ、引っ掛かり感などが現れます。また、膝を曲げ伸ばしした際に、クリック音やポキポキという音が鳴ることもあります。

2.3 靭帯損傷

膝関節には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯の4つの主要な靭帯があり、膝関節の安定性を保っています。スポーツや事故などによる強い衝撃や、膝をひねったりすることでこれらの靭帯が損傷することがあります。損傷した靭帯の種類や程度によって症状は異なりますが、一般的には痛み、腫れ、不安定感などが現れます。特に前十字靭帯損傷では、損傷時に「ブチッ」という断裂音を自覚することがあります。

2.4 鵞足炎

鵞足とは、膝の内側にある縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉が付着する部分のことで、この部分に炎症が起こることを鵞足炎といいます。ランニングやジャンプなどの繰り返しの動作や、X脚などの膝への負担が原因で発症することが多く、膝の内側に痛みを感じます。特に、階段の昇降やしゃがむ動作で痛みが増強する傾向があります。

2.5 オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子供に多く見られる疾患で、膝のお皿の下にある脛骨粗面に炎症や痛みを生じます。ジャンプやダッシュなど、膝に負担がかかるスポーツをしている子供に多く、膝のお皿の下に痛みや腫れが現れ、運動時に痛みが強くなります。成長痛の一種と考えられており、成長が止まるにつれて症状が軽快することが多いです。

2.6 ランナー膝

ランナー膝は、ランニングなどによって膝の外側に痛みが出る症状の総称です。腸脛靭帯炎や大腿外側広筋の炎症などが原因として考えられます。ランニングなどの繰り返しの動作によって、腸脛靭帯や大腿外側広筋が膝の外側にある大腿骨外側上顆と擦れ、炎症を起こすことで痛みが発生します。

疾患名 主な症状 好発年齢 主な原因
変形性膝関節症 立ち上がり時の痛み、階段昇降時の痛み、膝の変形、水が溜まる 中高年 加齢、肥満、激しい運動など
半月板損傷 急な痛み、腫れ、引っ掛かり感、クリック音 幅広い年齢層 スポーツ、転倒など
靭帯損傷 痛み、腫れ、不安定感 幅広い年齢層 スポーツ、事故など
鵞足炎 膝の内側の痛み、階段昇降時の痛み 幅広い年齢層 ランニング、ジャンプ、X脚など
オスグッド・シュラッター病 膝のお皿の下の痛み、腫れ 成長期の子供 ジャンプ、ダッシュなど
ランナー膝 膝の外側の痛み 幅広い年齢層、特にランナー ランニングなどの繰り返しの動作

上記以外にも、様々な疾患が膝の痛みの原因となる可能性があります。自己判断せずに、痛みが続く場合は専門家に相談することが大切です。

3. 膝の痛み 解説|痛みのメカニズム

膝の痛みは、その原因によって様々なメカニズムで発生します。痛みの種類や感じ方、痛むタイミングなども原因によって異なりますので、まずはご自身の痛みがどのようなものか把握することが大切です。ここでは代表的な痛みのメカニズムを解説します。

3.1 炎症による痛み

膝関節内の組織が炎症を起こすと、発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害といった炎症の5徴候が現れます。炎症は、ケガや使い過ぎ、細菌感染などによって引き起こされます。炎症が起きた部位では、プロスタグランジンやブラジキニンなどの痛みを誘発する物質が産生され、これが神経を刺激することで痛みを感じます。また、炎症によって腫れが生じると、周囲の組織を圧迫し、これも痛みを増強させる要因となります。

炎症による痛みは安静時にズキズキと痛む、患部が熱を持っている、赤く腫れているなどの特徴があります。代表的な疾患には、鵞足炎、変形性膝関節症の急性期などがあります。

3.2 軟骨のすり減り

膝関節の表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われており、クッションの役割を果たしています。加齢や過度な負担、ケガなどによってこの軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかり合うようになり、痛みを生じます。軟骨には神経が通っていないため、初期段階では自覚症状がない場合も多いですが、軟骨のすり減りが進行すると、運動時や体重がかかった際に痛みを感じることが多くなります。また、朝起きた時や、長時間同じ姿勢を続けた後にこわばりを感じることもあります。変形性膝関節症では、軟骨のすり減りが主な原因で痛みが生じます。

3.3 神経の圧迫

膝関節周辺には多くの神経が通っています。これらの神経が、炎症や腫脹、骨の変形などによって圧迫されると、痛みやしびれなどの症状が現れます。神経の圧迫による痛みは、鋭い痛みや、電気が走るような痛み、しびれとして感じられることが特徴です。また、特定の姿勢や動作で痛みが増強することもあります。半月板損傷や靭帯損傷などで、関節内に遊離体(剥がれた軟骨や骨片)が生じると、これが神経を圧迫し痛みを引き起こすことがあります。

痛みのメカニズム 特徴 考えられる疾患
炎症 安静時のズキズキとした痛み、熱感、腫脹、発赤 鵞足炎、変形性膝関節症の急性期など
軟骨のすり減り 運動時や体重がかかった際の痛み、朝のこわばり 変形性膝関節症など
神経の圧迫 鋭い痛み、電気が走るような痛み、しびれ、特定の姿勢や動作での痛みの増強 半月板損傷、靭帯損傷など

これらの他にも、筋肉の緊張や血行不良なども痛みの原因となることがあります。膝の痛みは複雑なメカニズムで発生するため、自己判断で対処せず、専門家による適切な診断と治療を受けることが重要です。

4. 膝の痛み 対処法|自宅でできるケア

膝の痛みは、日常生活に支障をきたすつらい症状です。痛みを感じたら、まずはご自身でできるケアを試してみましょう。適切な対処法を行うことで、痛みを和らげ、症状の悪化を防ぐことができます。

4.1 アイシング

膝に炎症や腫れがある場合は、アイシングが効果的です。アイシングは、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。氷水を入れたビニール袋や保冷剤をタオルで包み、痛む部分に15~20分程度当ててください。凍傷を防ぐため、直接皮膚に当てないように注意しましょう。また、感覚が鈍くなっている場合は、時間を短縮するか、アイシングを中止してください。

4.1.1 アイシングの注意点

注意点 詳細
時間 1回15~20分、1日に数回行います。
感覚 冷たさを感じなくなったら、アイシングを中止してください。
患部 直接皮膚に氷や保冷剤を当てないでください。

4.2 ストレッチ

ストレッチは、膝周りの筋肉を柔軟にし、血行を促進することで、痛みを和らげる効果があります。痛みを感じない範囲で、無理のないように行いましょう。以下に、膝の痛みに効果的なストレッチをいくつかご紹介します。

4.2.1 膝の痛みに効果的なストレッチ

ストレッチ名 方法 効果
太もも前のストレッチ 仰向けに寝て、片方の膝を曲げ、かかとをお尻に近づけます。 太ももの前側の筋肉を伸ばし、膝の負担を軽減します。
太もも裏のストレッチ 床に座り、片足を伸ばし、もう片方の足を曲げます。伸ばした足のつま先を手で持ち、上半身を前に倒します。 太ももの裏側の筋肉を伸ばし、膝の柔軟性を高めます。
ふくらはぎのストレッチ 壁に手をついて、片足を後ろに引き、かかとを床につけたまま、アキレス腱を伸ばします。 ふくらはぎの筋肉を伸ばし、膝への負担を軽減します。

これらのストレッチは、痛みを感じない範囲で行うことが重要です。痛みを感じる場合は、無理をせず中止してください。また、ストレッチを行う前に、軽くウォーミングアップを行うと、より効果的です。

4.3 サポーターの着用

サポーターを着用することで、膝関節を安定させ、痛みを軽減することができます。サポーターには様々な種類がありますが、ご自身の症状や目的に合ったものを選びましょう。スポーツ用のサポーターは、運動時の膝への負担を軽減する効果があり、日常生活用のサポーターは、膝の安定性を高め、痛みを和らげる効果があります。ドラッグストアやスポーツ用品店などで購入できます。装着方法や使用上の注意をよく確認し、正しく使用してください。

4.3.1 サポーターの種類と選び方

種類 特徴 適している症状
オープンタイプ 膝のお皿部分が開いているタイプ。通気性が良く、圧迫感が少ない。 軽度の痛みや不安定感
クローズドタイプ 膝全体を覆うタイプ。保温性が高く、安定感がある。 中等度以上の痛みや不安定感
ヒンジ付きタイプ 金属製のヒンジが付いているタイプ。膝の動きをサポートし、安定性を高める。 靭帯損傷など、膝の不安定感が強い場合

サポーターは、あくまで補助的な役割を果たすものです。根本的な治療のためには、専門家による適切なアドバイスを受けることが重要です。

5. 膝の痛み 整骨院での治療|専門家によるケア

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす症状です。痛みが長引く場合は、自己判断でケアするだけでなく、専門家による適切な治療を受けることが重要です。整骨院では、痛みの原因や状態に合わせて、様々な治療法を提供しています。

5.1 手技療法

手技療法は、施術者の手を使って筋肉や関節の動きを調整し、痛みを緩和する治療法です。痛みの出ている部分だけでなく、周辺の筋肉や関節の状態も確認しながら、身体全体のバランスを整えていきます。

5.1.1 代表的な手技療法

種類 効果
マッサージ 筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。
関節モビライゼーション 関節の動きを滑らかにし、可動域を広げます。
ストレッチ 筋肉の柔軟性を高め、関節への負担を軽減します。

5.2 電気療法

電気療法は、電気刺激を用いて痛みを緩和し、組織の修復を促進する治療法です。低周波、高周波、干渉波など、様々な種類の電気刺激を使い分け、痛みの種類や状態に合わせた治療を行います。

5.2.1 代表的な電気療法

種類 効果
低周波療法 筋肉の痛みやコリを和らげます。
高周波療法 温熱効果で血行を促進し、痛みを緩和します。
干渉波療法 深部組織の痛みを和らげ、治癒を促進します。

5.3 運動療法

運動療法は、膝関節周辺の筋肉を強化し、関節の安定性を高めることで、痛みを予防・改善する治療法です。一人ひとりの状態に合わせて、適切な運動プログラムを作成します。

5.3.1 代表的な運動療法

種類 効果
筋力トレーニング 膝関節を支える筋肉を強化します。
ストレッチング 筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。
バランスボールを使ったトレーニング バランス能力を高め、関節の安定性を向上させます。

整骨院では、これらの治療法を組み合わせ、患者さん一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。膝の痛みでお悩みの方は、我慢せずに、お近くの整骨院に相談してみましょう。

6. 膝の痛みを予防するための対策

膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、健康寿命を縮める要因にもなりかねません。日頃から膝への負担を軽減し、痛みを予防するための対策を心がけることが重要です。

6.1 適切な運動

適度な運動は、膝周りの筋肉を強化し、関節を安定させる効果があります。ウォーキングや水中ウォーキング、サイクリングなどは、膝への負担が少ないためおすすめです。しかし、激しい運動や急に負荷をかける運動は、逆に膝を痛める原因となる可能性があります。運動の種類や強度、時間などは、ご自身の体力や体調に合わせて調整しましょう。

6.1.1 運動時の注意点

  • 準備運動を入念に行い、筋肉や関節を温めてから運動を始めましょう。
  • 運動後は、クールダウンを行い、筋肉の疲労を軽減しましょう。
  • 痛みを感じた場合は、無理をせず運動を中止しましょう。

6.2 バランスの良い食事

骨や軟骨、筋肉などの健康維持には、バランスの良い食事が不可欠です。カルシウムやビタミンD、タンパク質、コラーゲンなどを積極的に摂取しましょう。

栄養素 多く含まれる食品 効果
カルシウム 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、大豆製品 骨の形成と維持
ビタミンD 鮭、いわし、卵黄、きのこ類 カルシウムの吸収を促進
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 筋肉の構成成分
コラーゲン 鶏皮、豚足、魚皮、ゼラチン 軟骨の構成成分

また、肥満は膝への負担を増大させるため、カロリーの摂り過ぎに注意し、適正体重を維持することも大切です。

6.3 適正体重の維持

体重が増加すると、膝への負担が大きくなり、痛みが発生しやすくなります。特に、変形性膝関節症のリスクが高まります。適正体重を維持するために、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。

6.3.1 体重管理のポイント

  • 1日3食、規則正しい時間に食事を摂りましょう。
  • 間食や夜食は控えめにしましょう。
  • よく噛んで食べ、満腹感を得やすくしましょう。
  • エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やしましょう。

これらの対策を継続的に行うことで、膝の痛みを予防し、健康な膝を維持することができます。日々の生活習慣を見直し、健康な毎日を送りましょう。

7. まとめ

膝の痛みは、その場所によって原因や対処法が異なります。膝のお皿、裏、内側、外側など、痛む場所によって考えられる疾患は様々です。変形性膝関節症や半月板損傷、靭帯損傷などは代表的な疾患であり、それぞれ適切な対処が必要です。痛みのメカニズムとしては炎症、軟骨のすり減り、神経の圧迫などが挙げられます。

ご自身でできる対処法としては、アイシング、ストレッチ、サポーターの着用などがあります。また、整骨院では手技療法、電気療法、運動療法など、専門家によるケアを受けることができます。痛みが長引く場合や症状が重い場合は、自己判断せず、専門家のアドバイスを受けることが大切です。日頃から適切な運動、バランスの良い食事、適正体重の維持を心がけ、膝の痛みを予防しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU